MENU
【20分で完了】今すぐブログ開設してマネタイズする

AIを使った副業・サイドビジネスを紹介!ぶっちゃけどれが良かったのか?大暴露します!

  • URLをコピーしました!
natsu
昭和生まれのただのおばちゃんです(⌒∇⌒) 
2020年、大病で危篤状態になる。その後、奇跡的に回復するも無職になる。
ブログとSNSをサロンにはいって猛勉強。

➡インスタフォロワー1万人達成
➡ブログ半年で月収95万

「AIを使った副業って本当に稼げるの?」

こんな疑問、頭をよぎったことありませんか?

実は私も、以前は同じことを考えていました。そして、気になったらやってみる性格の私は、AI副業にどっぷりハマって、あれこれ試してみました!

正直、稼げたものもあれば、「これはちょっと…」って感じのものもありました。

今日は、AIを使った副業の実態を、ぶっちゃけトークでお伝えしていきます。「これは稼げた!」「こっちはイマイチ…」「意外とアリかも!」と、包み隠さず話していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

それでは、さっそくいってみましょう!

目次

私が実際にやってみたAI副業あれこれ!

「AIを使った副業って、実際どうなの?」と思っているあなたのために、私が実際にチャレンジしたAI副業を正直に紹介します!

✅ AI画像を販売
✅ AIで記事を書いてブログにアップ
✅ インスタのリール脚本をAIに書いてもらう
✅ 楽天の商品レビューをAIに書いてもらう
✅ AI美女生成で稼ぐ

こうやって見ると、結構いろんなことに手を出してますよね(笑)。でも、正直なところ「楽して報酬が得られた!」と感じたのは、ズバリAI画像販売でした。

AI画像販売は、一度画像を投稿してしまえば、あとはほったらかしでも報酬が入るので、不労所得を狙えるんです。

ただ、ちゃんと稼ごうと思うと、画像のクオリティや量が重要になります。他の副業に比べると、手軽に投稿できて作業自体はラクでしたよ。

で、肝心の「本当に稼げる副業はどれ?」というところですが…

私が実際に「これなら月に10万円いけそう!」と感じたのは、この3つです。

  1. 楽天ルームで商品レビューをAIに書いてもらう
  2. インスタのリール脚本をAIに作成してもらう
  3. AIで記事を書いてブログにアップする

うまくAIを活用すれば、他にも色んなアイデア次第で副業のチャンスは無限大です!

それでは、次にそれぞれの副業でどうやって報酬を得るのか、どれくらい稼げるのかを、詳しく解説していきますね!

AI画像を販売は不労所得の王道

AI画像販売は実は、不労所得を狙える副業になります。

一度が画像を出してしまえば、あとは何もしなくてもいいので楽です。画像の値段はサイトによってまちまちですが、30円~2000円くらいだそう!

これはびっくりです。

実際私はアドビストックで画像を投稿していましたが10枚ほど投稿した時点で1枚うれました。500枚投稿した時点では17枚売れてます。

「少ない!」と感じるかもしれませんね。

そうです、少ないです!でもこれって需要のある画像や人気画像を度外視して適当につくって画像をアップしていただけだからなんです。

どんな画像が売れているのかリサーチして、人気画像ばかりをアップしていればもっと売れます。

ここはやり方次第です。

また、管理画面も他の画像売買サイトと比べてみやすいのでおススメです。

数をこなせば売り上げは徐々に伸びていくという感じです。ただ一度アップしたら何もしなくても収益が発生するのでおいしい副業であることにはまちがいありません。

AI画像はまだまだこれから伸びる分野です!絶対にAI画像生成のテクニックは習得しておいて損はありません。

AIでブログ記事を書く

次に紹介するのは、AIで記事を書いてブログにアップする方法です!これ、うまくいけばかなり稼げます!

AIで記事を書く最大のメリットは、やはり”時短”と”効率化”です。

キーワードを入力するだけで、AIがサクッと記事を作成してくれるので、あとは軽く編集するだけ。忙しい人や文章を書くのが苦手な人には、かなり助かるツールです。

さらに、ブログ記事の需要はまだまだ高く、特にアフィリエイトブログや企業メディア、個人ブログなどでは定期的に新しいコンテンツが求められています。

実際、ライティング案件も多く、クラウドソーシングサイトでは「AIで記事作成OK」としている依頼も増えてきています。

ただ、AIにすべて任せきりにするのではなく、最後は自分の目でチェックしたり、アフィリエイトリンクを貼ったりとひと手間かける必要があります。

ブログの良いところは、時間が経てば経つほど価値が上がること!しっかり運営すれば、将来的にブログ自体を売却して大きな収益を得ることも可能です。

実際、私は1年間運営した歴史系サイトを45万円で売却した経験があります。ジャンルを選び、長期的に運営することで、安定した収入源を作れるのも魅力ですね。

これからブログを始めるなら、まずはジャンルをしっかり選定して、マネタイズ方法を考えておくことが大切です。AIでブログ記事を書く際には、SEO対策も忘れずに!

AIで記事を書く方法や、ブログ記事を完璧に仕上げるためのプロンプトや手法は、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

AIを使ってお仕事したい方はスクールに通うのがおすすめ→AIを学ぶ

インスタの投稿やリールの台本をAIで!

インスタの投稿やリールの台本をAIで作成するのも、非常におすすめです。

インスタグラムはAIと非常に相性が良いプラットフォームで、特に投稿やリールの台本作成でAIを活用すると、作業効率が格段にアップします。

AIを使うことで、普段ネタに悩んでいた時間を大幅に削減できるし、さらに良いアイデアをバンバン出してくれます。

例えば、恋愛系のデートプランや恋愛心理ネタ、格言系のモチベーションアップの名言、料理系のレシピ紹介、旅行系のおすすめスポットや旅行プラン、占い系の日々の運勢など、ジャンルを問わずアイデアを提供してくれます。

特に私が実践している「格言系」のインスタアカウントでは、AIで台本を作成し、短い時間で視聴者に刺さる内容を提供できるようになりました。

その結果、投稿のエンゲージメント率が大幅に上がり、フォロワーも着実に増えています。

これからインスタを本格的に運営したい方は、AIを使った台本作成を取り入れることで、確実に作業効率が上がり、フォロワーも増えやすくなります。

AIはあくまで「サポートツール」として活用し、あなたのアカウントがさらに魅力的になるはずです。ぜひ試してみてくださいね!

楽天の商品レビューをAIに書いてもらう

楽天の商品レビューをAIに書いてもらう方法も、初心者でも取り組みやすい副業です。

楽天ルームでは、商品を紹介するだけで報酬が得られる仕組みがあり、私も実際に1ヵ月目で4000円以上の報酬を得ることができました。

ブログアフィリエイトやインスタ収益よりは格段に速く収益化できるしなにより手軽!

AIを活用するポイントは、商品の紹介文をリアルで魅力的に仕上げることです。

特に、実際に楽天で購入した商品の写真をオリジナルで載せることで、さらに信頼度がアップします。

私は約3000点の商品をAIの力を借りて効率よく紹介しましたが、毎日コツコツと商品を追加することで、確実に収入が増えていきました。

楽天ルームの強みは、初期投資がほとんど不要で、AIを使えば作業時間も短縮できる点です。

「何を紹介すればいいかわからない…」という場合でも、AIにアイデアを出してもらえば、商品選定や紹介文作成が驚くほどスムーズに進みます。

これから副業を始めるなら、AIを活用した楽天ルームでの商品レビューは、リスクが低く、報酬も安定しやすいので特におすすめです!

最初の投資もいらないので、0から始められる副業としてはかなりお勧め

AI動物イラスト生成で稼ぐ

最近、SNSでバズっているのが「AI動物イラスト生成」です。

AI動物イラスト生成とは、AIツールを使ってかわいらしい動物キャラクターを作成し、それを使って収益を得る方法です。

通常のAI画像販売とAI動物イラスト生成の違いは、収益化の手法にあります。

AI画像販売は、風景や壁紙、料理写真など、幅広いジャンルの画像を販売することができますが、AI動物イラスト生成は「動物キャラクター」に特化しています。

このニッチな市場は特にSNSやサブスク型プラットフォームで今現在、人気が高く、バズりちらかしているといっても過言ではありませんね!

例えば、かわいい猫がシェフの格好をして料理をしていたり、犬がバンドの一員として楽器を演奏していたり、ハムスターがカフェでバリスタとして働いているイラストなど、見ているだけで癒されるコンテンツが人気です。

AI動物イラストを使った収益化の方法は多岐にわたります。

まず、インスタグラムやYouTubeショート、TikTokなどのSNSに投稿してフォロワーを増やし、広告収入や企業案件を得る方法があります。また、Patreon(パトレオン)やFANBOXといったファンクラブ形式のプラットフォームで、動物イラストを定期的に公開することで、ファンからのサブスク収入を得ることも可能です。

さらに、クラウドワークスやココナラなどのスキルマーケットでも、AI動物イラスト生成のスキルを活かして、イラスト制作の依頼を受けることができます。

特に、VTuberやYouTuberのマスコットキャラクター制作、スタンプやグッズ用のイラスト制作などのニーズがあります。

AI動物イラスト生成に使えるツールとしては、「Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)」が無料で利用でき、特におすすめです。

Stable Diffusionはほかの画像生成とちがって、無料なうえに、いろんな画像が生成できます。

普通なら、生成できない、エロ系、暴力系、著作権侵害になるような有名人の画像なども生成できるので、非常に便利です。

最初は操作に慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、1〜2週間程度練習すれば、クオリティの高い作品が作れるようになります。

AI動物イラストは、NFT(非代替性トークン)として販売することも可能です。

NFTアートとして販売することで、デジタルアート市場での収益化も期待できます。特に、動物キャラクターは年齢や性別を問わず幅広いファン層に受け入れられやすいので、売れやすいジャンルです。

AIを勉強するには

AIを学ぶ方法はたくさんありますが、代表的なものは「ウェブサイト」「書籍」「スクール」の3つです。

それぞれにメリットとデメリットがありますので、自分の目的やライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。しかし、最終的にしっかりとマネタイズを狙いたいのであれば、スクールで学ぶのが一番の近道です。

では、具体的にどのように学べるのか、詳しく見ていきましょう。

ウェブサイトで学ぶ

ウェブサイトを使った学習は、気軽に始められるのが魅力です。特に「Coursera」や「Udemy」、「Kaggle」など、AIに特化したオンラインコースがたくさんあります。

私自身もUdemyの講座を購入して勉強していました。特にセール時は格安で受講できるので、お試し感覚で学べるのがいいところです。また、オンラインだと最新のAI技術に関する情報も手に入りやすいです。

ただし、デメリットとしては、モチベーションの維持が難しかったり、実践的なスキルを磨きにくいという点があります。「いつでも学べる」という自由さが逆に、学びを先延ばしにしてしまうことも…。また、AIの実践的なプロジェクトを通してスキルを習得するのは難しく、実務に直結する力をつけるのはなかなか大変です。

書籍で学ぶ

書籍は、体系的にAIを学べる方法です。特に初心者の方には、基礎からしっかりと知識を積み上げることができるのでオススメです。

本屋さんやAmazonでも「AI入門」や「機械学習の基礎」といった書籍が数多くあります。コストも低く、じっくり学べるのがメリットです。

ただし、書籍は実践的な内容が少なかったり、情報が古くなりがちです。AIの技術は日々進化しているので、書籍だけで最新情報をキャッチアップするのは難しいかもしれません。

AIをしっかり学び、実践的に使えるスキルを身につけたいなら、やはり専門のスクールが一番です

スクールで学ぶ

例えば「DMM 生成AI CAMP」や「データサイエンススクール」などは、実務に直結したカリキュラムを提供しています。特に、実際のプロジェクトを通じて学べる機会が多く、講師から直接フィードバックをもらえるのは大きなメリットです。

スクールで学ぶことで、独学では手に入らない「実践的なノウハウ」や「仕事に直結するスキル」を得ることができます。また、同じ目標を持つ仲間と一緒に学べるので、モチベーションの維持もしやすいです。

もちろん、コストはかかりますが、その分得られるリターンも大きいです。特に副業や転職、キャリアアップを考えているなら、スクールでの学びが最も効率的です。

最終的にオススメするのは、やはりスクールで学ぶことです。

「AIで副業を始めたい」「実践的なスキルを短期間で身につけたい」「将来的にAIを使って安定的に稼ぎたい」という方は、ぜひスクールでの学びを検討してみてください。

実際、私もスクールで学んだことで、実務で役立つスキルを短期間で習得できました。プロが教えてくれるので、学びのスピードが全然違います。

もし、本気でAIを学び、収益化したいと考えているなら、まずはスクールの無料相談会や体験授業に参加してみるのも良いですよ!

AIの技術で社会人として報酬を得たい、副業に生かしたいという方はこちらのスクールがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次