「動画編集で副業を始めたい!」「自由な働き方に憧れる!」そんな思いを抱いたことはありませんか?

でも正直どこがいいのかわからないんだけど。クリエイターズジャパンってどうなのかな?
私も数か月前、同じように動画編集に興味を持ち、実際にクリエイターズジャパンを受講してみました。
動画編集スキルを身に付ければ、場所や時間に縛られない働き方が可能になると聞いて、ワクワクしたのを覚えています。
ただ、正直なところ「本当に初心者でも大丈夫かな?」「怪しいところはないかな?」と不安もありました。
そんな私の体験をもとに、この記事ではクリエイターズジャパンの特徴やメリット、料金、向いている人について、口コミや評判を交えてご紹介します。
クリエイターズジャパンとは?


クリエイターズジャパンは、初心者でも最短2週間で動画クリエイターとしてのスキルを習得できるオンライン完結型の動画編集スクールです。
特に「初心者理解度93.6%」という実績があり、わかりやすいカリキュラムが特徴です。
オンライン学習のため、場所を選ばず、好きな時間に学べる点も魅力です。
また、受講生同士が交流できるオンラインサロンもあり、分からないことを気軽に質問できる環境が整っています。
クリエイターズジャパンを受講した感想
私がクリエイターズジャパンを受講して一番助かったのは、自分のペースで学習と復習ができることでした。
仕事や家庭の都合に合わせて無理なく学べるので、忙しい日々でもしっかり学習を進めることができました。
また、サロンのサポートの方やクリエイターの仲間が常にそばにいてくれるので、いつでも相談できる安心感があり、心強かったです。



お値段もかなり良心的な79,800円
正直、全くの未経験からスタートしたので「本当に仕事になるのかな…」と不安でしたが、受講中に実際にお仕事をいただけるようになったときは感動しました。
クリエイターズジャパンでは、動画編集のスキルだけでなく、案件の獲得の仕方や営業のコツまでしっかり学べるので、「ただのスキル習得」ではなく「実践に直結する学び」が得られました。
特に印象に残っているのは、サロンメンバーの皆さんの熱意が高く、交流するたびにモチベーションが上がったことです。
分からないことがあったときも、すぐに質問して解決できる環境が整っているので、ストレスを感じることなく学びを進められました。



動画編集の仕事はまだまだ右肩あがりで需要があります
クリエイターズジャパンは料金が安い!


私がクリエイターズジャパンを選んだ理由は料金が安いということも大きいです。
この表を見ての通り、めっちゃ格安で動画編集を学べるんです。正直、カリキュラム内容はどこもそんなに変わりません。
無期限の学習機関でこの値段は最安値です。正直、私自身、授業内容も満足ですし、実際料金のもとをとって稼いでいるので文句なしですね!
スクール名 | 料金(税込) | 学習期間 | 受講形式 | 特徴 | リンク |
---|---|---|---|---|---|
クリエイターズジャパン | 79,800円 | 無期限 | オンライン | 買い切り型教材、Premiere Pro特化、基礎学習に最適 | クリエイターズジャパン公式サイト |
デイトラ | 99,800円 | 無期限 | オンライン | 買い切り型教材、幅広いスキル習得、実践的課題 | デイトラ公式サイト |
MovieHacks | 99,800円 | 無期限 | オンライン | 買い切り型教材、YouTube編集特化、案件獲得サポート | MovieHacks公式サイト |
デジハリオンライン | 281,600円 | 6ヶ月 | オンライン | Adobeソフト特化、転職・副業支援、学習サポート充実 | デジハリオンライン公式サイト |
ヒューマンアカデミー | 240,900円~ | 6ヶ月~ | 通学/オンライン | 全国24校舎、就職・転職支援、個別指導あり | ヒューマンアカデミー公式サイト |
STUDIO US | 55,000円~220,000円 | 2ヶ月~ | オンライン | 業界最安級、高単価案件紹介あり、副業・フリーランス向け | STUDIO US公式サイト |
デジハク | 128,000円~298,000円 | 30日間~ | オンライン | 現役フリーランス講師、副業案件獲得サポート、YouTube編集特化 | 公式サイト |
DMM WEBCAMP | 169,800円~ | 4週間~ | オンライン | 短期集中、副業案件獲得、Adobe Creative Cloud無料 | DMM WEBCAMP公式サイト |
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG | 352,000円~ | 3ヶ月~ | 通学/オンライン | 実践型カリキュラム、ポートフォリオ作成、就職支援 | デジタルハリウッドSTUDIO by LIG公式サイト |
MOOCRES | 297,000円~ | 3ヶ月~ | 通学/オンライン | 少人数制、案件獲得保証、フリーランス向け | 公式サイト |
Chapter Two | 298,000円 | 3ヶ月 | オンライン | After Effects特化、営業スキル、高単価案件紹介 | 公式サイト |
むびるスクール | 4,583円(月額)~ | 1ヶ月~3ヶ月 | オンライン | 案件マッチング、多数コース、無料説明会キャンペーン | 公式サイト |
インスパークスクール | 18,333円(月額)~ | 1.5ヶ月 | オンライン | スマホ編集特化、リアルタイム授業、入学金無料キャンペーン | 公式サイト |
※料金は変動することがあります。またコースによっても違うのでリンクを確認してください。
\有名インフルエンサーが講師/
料金だけで決めてはいけない
動画編集スクール、クリエイターズジャパンの料金プランを見たとき、正直、目を疑いました。
ベーシックプランが79,800円、マスタープランでも159,600円って、他のスクールと比べてもかなりお手頃価格じゃないですか?もちろん、「業界最安値!」ってわけじゃないけど、この価格帯はかなり魅力的。
でもね、安さだけで飛びつくのは危険ってことも、ちゃんと分かってたんです。
だって、料金が安いスクールの中には、受講期間が短かったり、特定のスキルに特化しすぎてたりするところもあるから。
例えば、Movie HacksはYouTube動画編集に特化してるけど、私みたいに幅広いジャンルに挑戦したい人間には、ちょっと物足りないと思います。
STUDIO USも、動画クリエイターコース以上だと、追加料金がかかるみたいです。



結局、一番大事なのは、自分が何を学びたいかってこと。
クリエイターズジャパンのベーシックプランは確かに安いけど、After EffectsやIllustratorのアニメーション技術は学べない
だから、将来的にモーショングラフィックスもやりたい私にとっては、マスタープラン一択です。
スクール選びって、本当に難しいですよね。
料金はもちろん気になるけど、それ以上に、自分の目標に合ったカリキュラムかどうか、しっかり見極めることが大切だと思います。
私も実際、クリエイターズジャパンの公式サイトを隅々までチェックして、無料説明会にも参加して、納得いくまで質問して、やっと決断したくらい慎重に選びました。
結果、ここでよかったと思えたので後悔なしです。
\有名インフルエンサーが講師/
クリエイターズジャパン受講生の口コミ


私を含め、多くの方がよい口コミのようですね。
自分のペースで学習と復習できるので助かってます!
サロンのサポートの方やクリエイターの仲間がそばに居てくて心強かった
未経験から始めてお仕事をいただけるようになりました!
スキルだけでなく案件の獲得の仕方もしっかり学べました
メンバーの熱量が高くてモチベーションが上がります!
スキルだけでなく案件の獲得の仕方もしっかり学べました
分からないことがすぐに解決できた!
クリエイターズジャパンのメリット


「動画編集を学びたいけど、どのスクールがいいんだろう?」
私も最初はそう思って、いろいろなオンラインスクールを調べました。その中でも、クリエイターズジャパンは、初心者向けに動画編集を学べるスクールとして評判が高く、特に副業やフリーランスを目指す人に人気があります。
でも、どんなスクールにもメリットとデメリットがあるものです。
そこで今回は、クリエイターズジャパンのメリット・デメリットをしっかり整理して、本当におすすめできる人はどんな人なのかを詳しく解説していきます。
充実したカリキュラム
クリエイターズジャパンは、初心者でも体系的に学べる充実したカリキュラムが用意されています。
動画編集の基礎から実践的なスキルまで、ステップを踏んで学べる構成になっているため、編集未経験の人でも安心して学習を進めることができます。
具体的には、Adobe Premiere Proを使用した動画編集の基本操作から始まり、カット編集、テロップやBGMの挿入、エフェクトの使い方、サムネイル制作まで、実際に仕事として活かせるスキルを網羅しています。
また、動画編集だけでなく、案件獲得のノウハウやフリーランスとしての働き方について学べる点も大きな魅力です!
副業やフリーランスを目指している人にとって、学習後の実践まで考えられたカリキュラムになっている点は大きなメリットです。
- クリエイターズジャパンのメリット
- ① リーズナブルな料金設定
① 利用期間が無制限
① 充実したカリキュラム
① 案件獲得やフリーランス支援
① オンラインサロンでの交流
リーズナブルな料金設定
クリエイターズジャパンの大きな魅力のひとつが、受講料のリーズナブルさです。
一般的な動画編集スクールでは、数十万円の費用がかかることが多いですが、クリエイターズジャパンは買い切り型で、一度支払えば追加料金なしで講座を視聴できます。
さらに、動画講座の視聴期限がなく、いつでも何度でも学習できるため、コストパフォーマンスが高いといえます。
また、他のスクールでは月額制のサブスクリプション形式が主流ですが、クリエイターズジャパンは基本的に一括払いのため、長期間学習を続けても追加費用が発生しない点がメリットです。
ただし、3ヶ月目以降はサロンの運営費として月額料金がかかるため、継続的にサポートを受けたい場合は、その費用も考慮する必要があります。
利用期間が無制限
クリエイターズジャパンの大きな特徴のひとつが、講座の利用期間が無制限であることです。
一般的なオンラインスクールでは、数ヶ月や1年間などの受講期限が設けられていることが多いですが、クリエイターズジャパンでは、一度購入すれば半永久的に講座を視聴できます。
動画編集は継続的に練習することでスキルが向上するため、受講期間の制限がないのは大きなメリットといえます。
また、忙しくて学習のペースが乱れがちな人でも、期限を気にせずに好きなタイミングで復習できるため、途中で挫折しにくい環境が整っています。
特に、副業やフリーランスとして動画編集を仕事にしたい人にとっては、必要なときに何度でも講座を見返せることが大きな強みになります。
ただし、講座の内容は随時更新されるわけではないため、最新のトレンドやツールの進化に対応するためには、自分自身で情報をキャッチアップする必要があります。
案件獲得やフリーランス支援
クリエイターズジャパンでは、動画編集スキルを学ぶだけでなく、案件獲得の方法やフリーランスとしての働き方も学べる点が大きな特徴です。
動画編集を副業や本業にしたいと考えている人にとって、技術を習得するだけでなく、どのように仕事を取るのか、どのようにクライアントと交渉するのかが非常に重要になります。
その点、クリエイターズジャパンでは、受講生が実際に仕事を受注し、収益化するまでのプロセスを学べるカリキュラムが用意されています。
具体的には、クラウドソーシングサイトでの案件の探し方や、効果的な提案文の書き方、単価交渉のポイントなど、実践的なノウハウが学べます。
特に、初心者が陥りがちな「低単価案件ばかり受けてしまう問題」や「なかなか仕事が取れない悩み」に対して、どのように行動すればスムーズに案件を獲得できるのかが解説されているため、未経験からでもスムーズに仕事を始めやすい内容になっています。
オンラインサロンでの交流
クリエイターズジャパンでは、受講生限定のオンラインサロンが用意されており、学習のサポートだけでなく、情報交換や案件獲得のヒントを得る場として活用できます。
動画編集を学んでいると、技術的な疑問が出たり、仕事の進め方について悩んだりすることがありますが、オンラインサロンでは、そうしたリアルな悩みを仲間や先輩フリーランスと共有し、解決策を見つけることができるのが大きなメリットです。
さらに、フリーランスや副業として活動する人が多いため、実際に案件を獲得した受講生が体験談をシェアすることもあり、成功事例を参考にしながら、自分のキャリアプランを具体化しやすい点も魅力です。
クリエイターズジャパンのデメリット


クリエイターズジャパンのデメリットについても解説していきます。
- クリエイターズジャパンのデメリット
- ① 月額料金が発生する
② Adobeソフトは別料金
③ 返金保証がない
月額料金が発生する
クリエイターズジャパンは一括払いで動画編集スキルを学べる、コストパフォーマンスの良いスクールですが、受講開始から2か月目以降はオンラインサロンの利用料として月額1,480円(税込)が発生します。
「最初は安いと思ったのに、追加費用があるの?」と気になる方もいるかもしれませんが、この月額料金は必須ではなく、希望者のみが支払う仕組みになっています。
つまり、講座の動画自体は買い切り型なので、サロンに加入しなくても動画編集のスキルを復習したり、自分で実践を積んだりすることは可能です。
一方で、オンラインサロンでは、案件獲得のノウハウ共有や受講生同士の交流、講師からのアドバイスを継続的に受けられるため、動画編集を本業・副業にしたい人にとっては、月額1,480円の価値は十分にあるといえます。
特に、動画編集の仕事を始める際は、実績作りや案件獲得の方法を学ぶことが成功のカギになります。
オンラインサロンでは、実際に仕事を受注している受講生の体験談や成功事例が共有されるため、独学では得られないリアルな情報を手に入れることができます。
Adobeソフトは別料金
クリエイターズジャパンでは、動画編集ソフトとしてAdobe社のPremiere Proを使用します。
このソフトウェアの利用には、Adobe Creative Cloudの契約が必要で、Premiere Pro単体プランは月額3,280円(税込)です。
また、PhotoshopやIllustratorなど、他のAdobe製品も利用する場合は、コンプリートプランを選択することで、月額7,480円(税込)で20以上のアプリケーションが利用可能です。
これらのAdobeソフトウェアの利用料金は、クリエイターズジャパンの受講料79,800円(税込)には含まれておらず、別途契約が必要です。



安さの裏にはこういった費用があるんだね。でもこれも自分への投資
返金保証がない
クリエイターズジャパンでは、サービスの性質上、返金制度は設けられていません。
そのため、受講後に「思っていた内容と違った」「別のスクールに変更したい」と感じても、返金を受けることはできません。
一方で、他の動画編集スクールでは、条件付きで返金保証を提供している場合があります。
例えば、DMM WEBCAMPでは、万が一サービスに満足できなかった場合、14日間の無条件返金保証を設けています。 また、Chapter TwoやWannabe Academyといったスクールでも、返金保証制度を導入しており、各スクールによって期間や条件が異なります。
返金保証がないことは、受講を検討する際のデメリットと感じるかもしれません。
しかし、クリエイターズジャパンは、リーズナブルな料金設定や充実したカリキュラムなど、他のメリットも多くあります。受講前に公式サイトの内容や利用規約をしっかりと確認し、自分の学習スタイルや目的に合っているかを慎重に判断することが重要です。
クリエイターズジャパンのオンラインサロン
実は、クリエイターズジャパンは月額性のコミュニティも展開しています。
正直、クリエイターズジャパンのオンラインサロンって、最初はちょっと警戒してたんです。
だって、月額1,480円かかるって聞いて、正直「本当に必要なのかな?」と。でも、無料体験期間があるって聞いて、とりあえず試してみることにしたんです。
オンラインサロンの内容
✔ クリエイターの講師や先輩
✔ 同期の受講生と交流
✔ コミュニティ内での課題の提出や意見交換
✔ 提出物の添削 ZOOMを用いたライブ授業
✔ 交流会
✔ LINEによる24時間365日のチャットサポート
実際にサロンに入ってみて、一番驚いたのは、その活気。
講師や先輩クリエイターはもちろん、同じように動画編集を学んでいる仲間たちが、活発に情報交換してるんです。
課題の添削をお願いしたり、ちょっとした疑問を投げかけたりすると、すぐに誰かが反応してくれる。独学だとどうしても孤独になりがちだけど、ここでは常に誰かと繋がってる安心感がありました。
特に助かったのは、LINEでのチャットサポート。
学習中に分からないことがあっても、24時間365日いつでも質問できるんです。
初心者って、本当に些細なことでつまずいたりするじゃないですか?そんな時でも、すぐに解決策が見つかるのは、本当にありがたかった。
もちろん、サロンのコンテンツも充実してました。定期的に開催されるライブ授業や交流会は、モチベーション維持に役立ったし、他のサロン生の作品を見るのも、すごく刺激になりました。
ただ、サロンに入って感じたのは、やっぱり自分から積極的に関わらないと、最大限に活用できないってこと。
課題を提出したり、質問したり、交流会に参加したり。自分からアクションを起こすことで、得られるものが全然違ってくるんです。
結局、無料体験期間が終わっても、私はサロンを継続することにしました。
月額1,480円は決して安くはないけど、それ以上の価値があると感じたからです。もし、サロンを退会したくなっても、会員ページから簡単に手続きできるのも安心でした。
ただ、注意が必要なのは、サポートメールから退会を申し込んではいけないということ。
必ず会員ページから手続きしましょう。
クリエイターズジャパンのオンラインサロンは、動画編集を学ぶ上で、強力なサポート体制を提供してくれる場所だと思います。
でも、最終的にそれを活用できるかどうかは、自分次第。ぜひ、無料体験期間を利用して、自分に合うかどうか試してみてください。
\オンラインサロン!ただいま初月1ヶ月間無料/
クリエイターズジャパンのサロン退会方法


クリエイターズジャパンのオンラインサロン、入るのはいいけど、退会するにはどうしたらいいの?と思ってる方も多いはず。
サロンって、動画クリエイター同士の交流が魅力だけど、ライフスタイルが変わったり、忙しくなったりして、どうしても退会せざるを得ない時ってありますよね。
でも、クリエイターズジャパンのサロンは、一度退会しても、また入りたくなったら再入会できるので安心です。
ただ、退会する時に気をつけたいのは、サポートメールで退会を申し込んではいけないってことです。
退会は、会員ページから退会手続きができます。とても簡単です。
サロンの入会も退会も、会員ページで完結できるのすごくお手軽です。
\オンラインサロン!ただいま初月1ヶ月間無料/

