MENU
【20分で完了】今すぐブログ開設してマネタイズする

インスタでバズる方法|初心者でもできる!3か月で1万人伸ばした私が確信をもっておすすめできるバズるテクとやるべき施策

  • URLをコピーしました!
natsu
昭和生まれのただのおばちゃんです(⌒∇⌒) 
2020年、大病で危篤状態になる。その後、奇跡的に回復するも無職になる。
ブログとSNSをサロンにはいって猛勉強。

➡インスタフォロワー1万人達成
➡ブログ半年で月収95万

『インスタでバズる方法』を調べているあなた。
がんばって投稿しても、なかなか「いいね」や保存数が増えない…と感じたことはありませんか?

私も最初は「映える写真さえあればOKでしょ」と思ってました。
でも本当に大事なのは、見る人の心を動かす投稿や、アルゴリズムに好かれる工夫をすることだったんです。

この記事では、初心者でもできる『バズる仕組み』を12のステップで丁寧にご紹介します。
「なんで伸びないの?」と悩む方こそ、まずは読んでみてくださいね。

目次

私が高額サロンで学んだバズるテクニック

私は月額数万円のインスタ専門サロンに通っていました。
独学では気づけなかった細かいポイントや、数字が伸びる構成を学ぶことができました。

投稿の1枚目の作り方から、保存される文章の書き方、リールの構成まで。
実践してみると、本当に反応が目に見えて変わったんです。

その中でも、特にバズにつながった5つのテクニックをご紹介します。

① 投稿の1枚目にこだわりぬく(見せ方が9割)
② 圧倒的興味をそそるサムネ
③ 保存率が上がる『後で役立つ感』の演出
④ とにかく交流がカギ!載せようDMを使って!
⑤ 発見欄に載ればバズりやすい

投稿の1枚目にこだわりぬく(見せ方が9割)

インスタはスクロールの流れが速いSNSです。
止まってもらえるかどうかは、投稿の最初の1枚目にかかっています。

私は1枚目をつくるとき、文字のサイズや配置、色味まで何度も調整します。
スマホの小さな画面で見たときに、一瞬で内容が伝わることが大事です。

たとえば『結論を1枚目に書く』『目立つ数字を入れる』『余白をしっかりとる』。
これだけで離脱率が大きく下がります。

中身を読んでもらえるかどうかは、ほとんど1枚目で決まってしまうんですよね。

圧倒的興味をそそるサムネ

投稿の入り口になるサムネは、思わず続きを見たくなるような工夫が必要です。
私がよく使うのは『知らないと損』『〇〇するだけ』『3選まとめ』のような言葉です。

たとえば『インスタで保存される一言3選』というサムネにした投稿では、保存数が通常の3倍以上になりました。
言葉選びと数字の力って、ほんとうに強いんだなと実感しました。

画像よりも文字の内容で反応が変わることも多いです。
だからこそなんとなくおしゃれではなく、目的に合った言葉選びが大切です。

保存率が上がる『後で役立つ感』の演出

バズ投稿には、保存されやすい構成が欠かせません。
「今すぐ必要じゃないけど、あとで見たい」と思わせる工夫がカギです。

私がやっているのは『チェックリスト形式』や『見本つき解説』にすること。
そして投稿の最後で『保存してあとで見返してね』と軽く促します。

人は「これは役立つかも」と思うと、つい保存したくなるんですよね。
ためになる雰囲気をどう出すかがポイントです。

とにかく交流がカギ!載せようDMを使って!

インスタは一方通行のメディアではありません。
フォロワーとのやりとりが、投稿の表示順位に大きく影響します。

私はストーリーズでアンケートを取ったり、DMで「ありがとう」の返信をまめにしています。
その結果、フォロワーの反応がどんどんよくなりました。

交流の多い相手には、投稿も優先的に表示されやすいです。
人との関係性がアルゴリズムに評価されるなんて、最初は驚きました。

発見欄に載ればバズりやすい

インスタでバズると言われる多くの投稿は、発見欄(おすすめ)に表示されています。
ここに載ると、フォロワー外の人にも投稿が一気に広がります。

発見欄に載るには、保存率・シェア率・滞在時間など複数の要素が影響しています。
私が意識しているのは『共感できて役立つ内容』にすること。

誰が見ても「なるほど」と思える投稿は、自然と拡散されやすいです。
自分のフォロワーに向けるだけでなく初見の人にも刺さるか?が大事なんですよね。

リールでバズるための具体的な工夫

2025年にバズりたいなら絶対リールを活用しなければいけません。リールはフィード投稿よりもバズる可能性が高く割と早い段階で、再生回数が伸びます。

私はフィードとリールをどちらも投稿していますが、やはり伸びやすいのはリール。

リールを制するものはインスタを制するといっても過言ではありません。

でも、ただ適当に動画をあげても伸びません。細かい見せ方の工夫がバズに直結するんです。

ここでは、私が実際にやって効果が出たリールの工夫をご紹介します。

① 冒頭3秒で『見る理由』を伝える
② ストーリー構成で飽きさせない
③ 音源選びは世界観より流行重視
④ テロップの配置とサイズにこだわる
⑤ リールのあとにフィード投稿で補足する

冒頭3秒で『見る理由』を伝える

リールはスクロールしながら次々と見られる媒体です。最初の3秒で『あ、自分に関係ありそう』と思わせないとスルーされてしまいます。

私がやって効果があったのは『〇〇で悩んでる人へ』『これ知ってたら得します』という入り方。
とにかく、自分ごととして感じさせる一言を最初に入れます。

音と映像で目を引くだけでなく『見る理由を言葉で示す』のがポイントです。

ストーリー構成で飽きさせない

リールは短い動画ですが、構成を工夫しないと途中で離脱されます。私が意識しているのは『起承転結』の流れです。

たとえば最初に問題提起→次に原因→そして解決策→最後にまとめ。
この流れにすると、最後まで見てもらえる確率がぐっと上がりました。

ストーリー性があるだけで、見る人はどんどん引き込まれていきます。

音源選びは世界観より流行重視

おしゃれな音楽を使いたくなる気持ち、よくわかります。でもバズを狙うならトレンド音源が圧倒的に強いです。

私がよく見るのは、リール作成画面の『人気音源』の一覧です。そこで使われている音を真似するだけでも、露出のされ方が変わります。

バズりたいときは、自分の世界観より『今流行っている音』を優先して選びます。

テロップの配置とサイズにこだわる

音が出せない環境で見る人も多いので、テロップは超重要です。私はどんなリールでも、必ず要点を文字にしています。

見やすい大きさ、色のコントラスト、中央より少し上の位置に置くのがコツです。また、1行に長い文章を詰めこまず、短く区切るようにしています。

ちょっとした見やすさの違いで、再生維持率が大きく変わるんです。

リールのあとにフィード投稿で補足する

リールで興味を引いたあとに、通常の投稿で詳しく伝えると保存率が伸びます。私はリールで『きっかけ』をつくり、フィードで『解決』を伝えるようにしています。

たとえば『保存されるプロフィールの書き方3秒解説』というリールのあとに、画像投稿で『具体例と注意点』を出すイメージです。両方を見ることで、満足度も上がるしフォローにもつながりやすくなります。

リール単体で完結させず、投稿をつなげることで全体の伸びが加速しますよ。

フォロワーが増えるプロフィール設計のコツ

どんなに投稿の内容が良くても、プロフィールに魅力がなければフォローはされません。

プロフィールはバズるというよりもフォローしてもらう施策になります。

せっかく投稿に興味を持ってもらっても『この人、何してる人?』と感じられたら、そこで離脱されてしまいます。

プロフィールは、あなたというブランドの入り口です。たった数秒で『この人をフォローする意味があるか』を判断される場所なんです。

私も、プロフィールに伝えたいことが多すぎて情報がごちゃついていた時期がありました。肩書き、趣味、思い…全部詰め込んだ結果、結局『何が得られる人なのか』が伝わらなくなっていました。

そこで一度すべて書き直し、『誰に』『何を』『なぜ届けているのか』がひと目でわかるように整理しました。たとえば『インスタで集客を始めたい初心者さんに向けて、投稿のコツや伸ばし方を発信中』というように。

すると、投稿からプロフィールに来た人の反応が明らかに変わったんです。フォロー率が上がり、DMでの質問やリアクションも増えてきました。

名前+肩書きで何者かを一瞬で伝える

インスタのプロフィールを見た人は、ほんの数秒で『フォローするかどうか』を決めています。

だからこそ、名前の横に『私は何者か』をしっかり伝える肩書きを添えるのが重要です。

たとえば『まなみ|SNS集客サポーター』『さとし|イラストで想いを届ける人』のように、職種と目的がセットになっていると伝わりやすくなります。

『誰にとって、どんな価値を提供している人か』を明示することで、ターゲットの人が迷わずフォローしてくれます。

私は、肩書きを『文章で稼ぐ主婦』と書いたことで、自分と似た境遇の人からの反応が明らかに増えました。

この人は自分にとって必要な情報をくれる人か?という問いに、一瞬で答える工夫が必要なんです。

自己紹介文に『メリット』を盛り込む

プロフィール文には、自己紹介ではなく『読む人のためになる情報』を書くのがポイントです。

ただの経歴や趣味では、人は心を動かされません。

重要なのは『フォローすることでどんなメリットがあるのか』を具体的に伝えることです。

たとえば『SNS初心者でもできる投稿設計を毎日紹介』『フォロワーゼロから10,000人までの過程を発信中』といった文言は効果的です。

私は『3か月で副業収益化を目指す人向け』と入れてから、同じ目的を持つ人からフォロリクが一気に増えました。

相手にとって『これは自分に役立ちそう』と思わせること。

それがフォローされる自己紹介文の基本なんです。

プロフィールリンクを活かす動線設計

プロフィールのリンクは、ただの貼りつけ場所ではありません。

そこに『動線』を仕込むことで、フォロー後の行動まで誘導できます。

たとえばリンクの上に『無料チェックリストはこちら』『SNS戦略ノート配布中』といった案内を加えるだけでクリック率が変わります。

私はCanvaで簡単な誘導バナーを作り、投稿の中でも『プロフィールから飛べます』と案内しています。

『どこに行けば何が得られるのか』を明記することで、読者の迷いが消えて、自然と動いてくれるようになります。

リンクには目的と行動が直結する設計をする。

これだけで情報提供者から一歩先をリードしてくれる人という印象に変わります。

アイコンは『人柄が伝わる』写真にする

アイコンは第一印象そのものです。

小さな枠の中でも『この人に話しかけてみたい』と思わせる写真がベストです。

おすすめなのは、やわらかい笑顔・視線がカメラに向いていること・明るい背景の3つを意識すること。

私は、やや真顔のアイコンから笑顔の写真に変えた翌日から、DMの返信率やフォロワーが一気に増えました。

画像は顔でありながら感情を伝えるツールでもあります。

『安心感』と『親しみやすさ』を出せる写真に変えることで、フォローのハードルがぐっと下がります。

投稿の世界観とプロフィールの統一感を持たせる

プロフィールと投稿の雰囲気がちぐはぐだと、ユーザーは違和感を覚えます。

たとえば、プロフィール文がまじめで堅いのに、投稿はふざけたネタ系だったら、統一感がなく不信感につながってしまいます。

私は、プロフィールに使う言葉選びを投稿とそろえるようにしています。

たとえば、投稿がやさしい語り口なら、プロフィールもそのままの口調で。

色味や使う絵文字もそろえることで『この人の世界観、好きかも』と思ってもらえるようになります。

プロフィールは、投稿の顔であり予告編です。

その人らしさを表現するほど、ファンになってくれる人も自然と増えていきます。

ハッシュタグの使い方で差がつく理由

インスタのハッシュタグは、今では『数より中身』が重視されるようになっています。

以前は『とりあえず30個使えばいい』という時代もありました。

けれど、現在は投稿と関係ないタグを大量に入れても、インスタ側に評価されにくくなっています。

私自身、タグを20個以上入れていた時期よりも、5個以内に厳選してからの方が保存率が上がりました。

大切なのは『投稿を探している人に、ちゃんと届くタグ』を使うことです。

ここからは、タグを絞って反応が上がった私の実例と考え方をご紹介します。

① 投稿に合ったキーワードでタグを選ぶ
② 競争率の高すぎるタグは避ける
③ 読者視点で『探す言葉』を使う
④ タグは投稿ごとに最適化する

投稿に合ったキーワードでタグを選ぶ

投稿の内容とタグが一致していないと、伸びる可能性はかなり低くなります。

たとえば『子育て中でもできる副業のコツ』という投稿に『#美容』『#ランチ』などのタグを入れても、ターゲットには届きません。

私は『#副業ママ』『#子育てしながら働く』『#在宅ワーク主婦』といった、投稿の内容そのままの言葉をタグに使っています。

このときに大切なのは、『読者が検索しそうな言葉かどうか』を意識することです。

あなたの発信を必要としている人が、どんな言葉で情報を探しているか。

その視点でタグをつけるようにするだけで、保存数もリーチも大きく変わります。

タグは多ければいいわけではない

インスタではタグを最大30個までつけられます。

でも、現在のアルゴリズムでは“数を増やすだけでは評価されにくくなっています。

むしろ『関連性が高く、精度の高いタグ』を少数つける方が、投稿の価値が上がると感じています。

私がよく使うタグは、3個から5個。

そのすべてが投稿内容とピッタリ一致していて、検索キーワードとしても機能するものにしています。

たとえば『#リール伸ばしたい』『#毎日投稿のコツ』『#主婦のSNS発信』など。

無理に数を入れるより、『この投稿を見てほしい人が検索しそうな言葉』を厳選すること。

タグは“数合わせではなく“届けたい相手に道をつけるナビです。

タグは投稿ごとに変える

どの投稿にも同じタグを使っている人が多いですが、それは非常にもったいないです。

私は投稿ごとに『誰に』『何を伝えるか』が変わるので、タグもそれにあわせて都度見直しています。

たとえば、リールの作り方を解説した投稿には『#リール構成』『#冒頭3秒の工夫』といったピンポイントなタグを使います。

逆にフォロワーとの関係を深めるような雑談系の投稿には『#今日のひとこと』『#フォロワーさんありがとう』などを選びます。

内容に合わせたタグの精度が高ければ、インスタ側も投稿を“正しく届ける相手に推薦しやすくなります。

テンプレではなく、毎回ゼロベースでタグを考えるクセをつけると、必ず成果に表れます。

検索されやすい“具体的な悩みをタグに入れる

私は投稿に『#副業』『#子育て』のような広すぎる単語を使っていた時期、まったく保存されませんでした。

ところが『#副業やりたいけど時間がない』『#子ども寝たあとにできる仕事』など、リアルな悩みに寄り添ったタグに変えた瞬間、保存数とコメントが倍増しました。

人は『自分にぴったりの言葉』を見つけたときに反応します。

タグはジャンルを表すだけでなく、“気持ちや“状況を表すものの方が共感されやすいです。

検索されやすいのは“属性+悩みや“行動+目的のようなタグです。

たとえば『#ズボラでも続けられる投稿』『#3ヶ月でSNS収益化』など。

抽象的な言葉より、具体的な言い回しに変えるだけで、届く層が変わります。

まとめ

インスタでバズるには、才能より知っているかどうかがすべてです。
私も最初は失敗だらけでしたが、バズの仕組みを知ってから数字が変わり始めました。

本気で伸ばしたい人こそ、まずはできることからひとつずつで大丈夫。
自分のペースで進みながら、いつか数字が自信に変わる日がきます。もし『副業にしたい』『自立したい』と思っている方は、ブログやインスタを使った働き方も選択肢のひとつ。
このブログでは、そういった方に向けて稼げる仕組みも引き続き発信しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次